![]() |
|||||||||||||||||
|
露髄(神経が出たとき)の処置 虫歯の治療の時にムシ歯が深いと、感染象牙質を除去している途中に歯髄(神経)が露出することを露髄と言います。 再発の無い治療を行う上で感染歯質を徹底的に取り除くという処置は大変重要なステップです。 しかしそれをシビアにすればする程そのような機会が増えます。 と云うのは、ムシ歯の部分(感染像牙質)を充分に取らずに、眼をつむれば取り残されたムシ歯の細菌はまた増殖してかぶせ物の中で再発します(がんの手術とまったく同じです.がん組織を取り残せば数ヶ月で再発したり、転移したりします).結局はその時には露髄しなくても、しばらくすればより大きな病巣となりどういう手を尽くしても保存不可能と診断されて(頭からNOと決めつけられて)神経を取らざるを得ない状態になります。 神経を取る=歯の死=歯の強さが極端に弱くなる=歯根破折のリスクが高くなる。 歯を抜かずに保存することは、我々の目指す“再発のない 医療”の究極的な目標です。そのために露髄したからと言って簡単に神経を取ることは極力避けなければなりません。 しかしそれは露髄面が大きくなればなるほど保存が困難になります。 露髄した時の治療方法: 抜髄(神経を取る)となる確率は高いですが、保存治療としては直接覆髄という治療方法があります。露出した神経の表面に薬を置いて密閉封鎖するという方法です。 その薬には以前は水酸化カルシウム製剤しか有りませんでしたのでそれに頼っていましたが、成功率は低く特に露髄の面積が大きくなると殆ど助けることは出来ませんでした。 3Mixも症例を選べば有用な方法でしたが、今はMTAが最も成功率が高いと考えます。しかしファイバーポストと同じで、材料的には今のところ優れていると思われるMTAですが、使い方によっては必ずしも成功するとは限りません。取り扱いがデリケートで、硬まるまで時間がかかる等々・・・・・・・ 重要:それ以外に基本的な事ですが、感染歯質の徹底的な除去に加えて、術中の細菌感染予防をどれだけ出来るかにかかります。これが出来ていないとどのような覆髄剤を使っても成功率は極端に下がります。 すなわち、「虫歯の治療においても最低でもラバーダムをかけて治療してくれる」 医療機関であるか?がスタート地点です。また感染予防対策でもしつこくお話ししているように、その他の器具、薬剤に関しても滅菌が出来ているか?=がキーワードです。それらをクリアした上で、下記の標準治療法では無い私の開発したある術式を正しく行えば、下の症例のように殆ど(99%以上)を救済、保存することが出来ます。 症例:右上6番目の歯です
![]() つめ物を外すと中には感染象牙質が隣の歯と接している部分に大量に見られました。 エキスカで感染象牙質を除去している途中で、神経が出ました。緑色の矢印で囲まれた部分と、黒色の矢印で囲まれた部分の2ヶ所の広い範囲で神経が出ています。当日は予約外のために、応急処置をして、次回からラバーダムをかけて直接覆髄の予定としました。 このように大きな面積で露髄した場合、標準治療では神経を取られることが殆どです。 標準的にMTAを使用しても保存は大変困難と思われます。しかしある術式を使えばこのような症例でも殆どを救済することが可能です。
|
||||||||||||||||